記事一覧

ゼニス 03.A3642.670/3691.M3642 デファイ リバイバル A3691 ルビーグラデーション 37mmが新登場。

ゼニス 03.A3642.670/3691.M3642 デファイ リバイバル A3691 ルビーグラデーション 37mmが新登場。

ゼニススーパーコピー代引き 優良サイトデファイ リバイバル A3691 03.A3642.670/3691.M3642 は美しいルビーグラデーション文字盤がセットされたミディアムサイズのオートマチックウォッチ。

昨年の限定モデル A3642 デファイ リバイバル 03.A3642.670/75.M3642 の文字盤違いのようですね。同じムーブメント エリート670を搭載、37mmケースです。こちらの新作は先日のLVMHウォッチウィークでもお披露目されていたのかな?

DEFY REVIVAL A3691は、鮮やかな色の文字盤を持つ最初のDEFYモデルの復活を記念しています。
昨年、最初のDEFY腕時計を再訪したゼニスは、DEFYのアイコニックな作品を忠実に再現したコレクションの第2弾として、DEFY Revival A3691 Revivalを発表します。このモデルは1971年の重要なリファレンスで、コレクションの歴史的に印象的な色使いの多用により大胆なデザインをさらに一歩進めました。

ゼニスは、DEFYコレクションの本質と、同名の現代コレクションのインスピレーションの源となり続けている歴史的資料に立ち返り、DEFY Revivalの第2弾モデルとして、1971年の資料を基にしたA3691のリメイク版を発表します。グラデーション効果のある鮮やかな赤の文字盤と頑丈な幾何学模様のケースを持つDEFY Revival A3691は、永久コレクションにおける最初のDEFY Revivalモデルとなっています。

国内定価は886,600円、オンラインショップでは販売が開始されたのか?現在は在庫切れ。

デファイ初のカラー文字盤を持つ腕時計の一つを忠実に再現しています。14面のベゼルを備えた頑強な八角形のステンレススチール製ケースに、深紅のグラデーション文字盤、スチール製ラダーブレスレットを組み合わせています。エリート670 自動巻ムーブメント搭載。

オリジナルのデファイの復刻版

オリジナルの設計図をもとに、驚くほど正確なディテールで再現された「デファイ リバイバル A3691」は、当時のオリジナルを非常に際立たせていたあらゆるディテールと特異なデザイン要素、現代の「デファイ」モデルにインスピレーションを与え続ける基準を確立した方法、そして鮮やかな色彩を復活させています。八角形のケースと14面ベゼル、端に向かって濃くなる印象的なグラデーション効果を備えた深紅の文字盤、水平方向にラインが入った通常とは異なるスクエア型のアプライド アワーマーカー、ゲイフレアー社のスチール製“ラダー”ブレスレットなどの特徴を備えています。

こちらはクロノ24に掲載されているヴィンテージモデルのデファイ ルビー文字盤。

復刻版はかなり忠実に再現されているのがわかります。

03.A3642.670/3691.M3642


スポンサーリンク

DEFY REVIVAL A3691
Reference: 03.A3642.670/3691.M3642
Key points: Original Revival of the Reference A3691.Octogonal case with iconic 14-sided
bezel
Movement: ELITE 670 automatic
Frequency 28 800 VpH (4 Hz)
Power reserve approx. 50 hours
Functions: Hours and minutes in the centre. Central seconds hand. Date indication at
4:30
Finishes: New star-shaped oscillating weight with satined finishings
Price 6900 CHF
Material: Stainless steel
Water resistance: 30 ATM
Case: 37 mm
Dial: Ruby gradient dial
Hour markers: Rhodium-plated and faceted
Hands: Rhodium-plated, faceted and coated with SuperLuminova SLN C1
Bracelet & Buckle: 27.03.1816.M3642 Stainless steel “Ladder” bracelet.

エリート ムーブメント ELITE 670 automatic
代表的な自動巻ムーブメントはマニュファクチュールで生産、開発したエリート キャリバーで、25年以上ゼニスの製品として提供されています。超薄型のフォルムと非の打ちどころがない性能を備えたエリートは、50時間のパワーリザーブ、自動巻機構、数多くのコンプリケーションを備えています。

グランドセイコー SLGA021 スプリングドライブ 5DAYS キャリバー9RA2が新登場。

グランドセイコー SLGA021 スプリングドライブ 5DAYS キャリバー9RA2が新登場。

2021年に話題となった「諏訪湖の水面」文字盤 スプリングドライブ 120時間パワーリザーブ キャリバー9RA2搭載のSLGA007を彷彿とさせる新作がホームページ上に現れたと思ったら消えました。

ブレゲスーパーコピー代引き 優良サイトどうやらレギュラーモデルで同スペックのSLGA021と言うモデルのようです。

海外でも予約が開始されており、2月発売が濃厚との事。

こちらはSLGA007です。

水面は本当に綺麗で、湖の表面そのものの様に光の入り方で表情が変わる逸品でしたが、新作 SLGA021の文字盤も同じ色味なのか?秒針とGSロゴがシルバーになっただけなのか?とても気になりますね。

国内定価は1,045,000円、SLGA007が990,000円でしたので少し上がっています。

今週の価格改定で1,155,000 円(税込)に変更されました。

色味の濃さが違うようにも見えますが、画像だけでは判断が難しいですね。

人気文字盤なのでレギュラー化は嬉しいですが、限定品の価値がおかしくなりそうで、セイコーももう少しオーナーの気持ちも考えて欲しいところ。

夜明け前のそよ風に揺らぐ諏訪湖の水面から着想を得た、スプリングドライブ5Days搭載モデル

グランドセイコーのスプリングドライブモデルを生み出す「信州 時の匠工房」から東南に位置する諏訪湖。「SLGA021」は、夜明け前の静寂の中で湖をわたる風にさざ波を立てる、諏訪湖の水面のようなダイヤルパターンが印象的なモデルです。濃紺のダイヤルが光を受ける角度によって移ろいを見せ、まるでそよ風に揺らぐ水面のような美しい表情を見せます。
ムーブメントには「信州 時の匠工房」で熟練の匠の技によって組み立てられた、最大約120時間(約5日間)持続のスプリングドライブムーブメント「キャリバー9RA2」を搭載しています。スプリングドライブ特有の流れるような秒針の動きが角度によって光を反射させるダイヤルと重なり、静かな輝きを放つ湖の景色が彷彿としてよみがえります。

スポンサーリンク

キーワードは「夜明け前」なので、少し深いブルーになっていると予測できますね。

SLGA021

Exterior
外装: ステンレススチール
裏ぶた:ステンレスとサファイアガラス 裏ぶた仕様: シースルースクリューバック
ガラス材質: デュアルカーブサファイア コーティング: 内面無反射コーティング
ケースサイズ: 横 40.0mm 縦 47.6mm 厚さ 11.8mm
バンド幅: 22mm 中留: ワンプッシュ三つ折れ方式

Movement
ムーブメント: 9RA2 Instructions
駆動方式: スプリングドライブ 自動巻(手巻つき)
駆動期間: 最大巻上時約120時間(約5日間)持続
精度: 平均月差±10秒(日差±0.5秒相当)


Functions
防水: 日常生活用強化防水(10気圧)
耐磁: あり
重量: 176 g
その他: ねじロック式りゅうず パワーリザーブ表示機能

エボリューション9 コレクションのデザインは、セイコースタイルを基本に、「光と陰が織りなす美」「光を美しく流す造形」などの日本の美意識を採り入れた、新しいデザイン文法です。

ザラツ研磨による歪みのない鏡面仕上げと繊細な筋目で仕上げられたケースは、調和の取れた輝きを放ちます。そして、溝を入れたインデックスと響き合う、太く力強い時針と細く長く伸びる分針の組み合わせは、この上ない高い視認性を実現しています。

また、幅の広いブレスレットや、低重心に設計されたケースにより、装着性も向上しています。これらのデザイン文法を取り入れ、威風堂々としたデザインを実現したエボリューション9 コレクションは、グランドセイコーの新たなコレクションです。

SLGA021には、最新のスプリングドライブムーブメント、キャリバー9RA2が搭載されています。 2つの香箱を採用することによる、最大巻上時には約120時間(5日間)にわたって動き続け、ぜんまいで動く時計としては驚異的な平均月差±10秒の高精度を実現しています。また、オフセットマジックレバーの採用により薄型化にも成功しています。

グランドセイコー SLGA021 スプリングドライブ 5DAYS キャリバー9RA2が新登場。

グランドセイコー SLGA021 スプリングドライブ 5DAYS キャリバー9RA2が新登場。

2021年に話題となった「諏訪湖の水面」文字盤 スプリングドライブ 120時間パワーリザーブ キャリバー9RA2搭載のSLGA007を彷彿とさせる新作がホームページ上に現れたと思ったら消えました。

シャネルスーパーコピー代引き 優良サイトどうやらレギュラーモデルで同スペックのSLGA021と言うモデルのようです。

海外でも予約が開始されており、2月発売が濃厚との事。

こちらはSLGA007です。

水面は本当に綺麗で、湖の表面そのものの様に光の入り方で表情が変わる逸品でしたが、新作 SLGA021の文字盤も同じ色味なのか?秒針とGSロゴがシルバーになっただけなのか?とても気になりますね。

国内定価は1,045,000円、SLGA007が990,000円でしたので少し上がっています。

今週の価格改定で1,155,000 円(税込)に変更されました。

色味の濃さが違うようにも見えますが、画像だけでは判断が難しいですね。

人気文字盤なのでレギュラー化は嬉しいですが、限定品の価値がおかしくなりそうで、セイコーももう少しオーナーの気持ちも考えて欲しいところ。


夜明け前のそよ風に揺らぐ諏訪湖の水面から着想を得た、スプリングドライブ5Days搭載モデル

グランドセイコーのスプリングドライブモデルを生み出す「信州 時の匠工房」から東南に位置する諏訪湖。「SLGA021」は、夜明け前の静寂の中で湖をわたる風にさざ波を立てる、諏訪湖の水面のようなダイヤルパターンが印象的なモデルです。濃紺のダイヤルが光を受ける角度によって移ろいを見せ、まるでそよ風に揺らぐ水面のような美しい表情を見せます。
ムーブメントには「信州 時の匠工房」で熟練の匠の技によって組み立てられた、最大約120時間(約5日間)持続のスプリングドライブムーブメント「キャリバー9RA2」を搭載しています。スプリングドライブ特有の流れるような秒針の動きが角度によって光を反射させるダイヤルと重なり、静かな輝きを放つ湖の景色が彷彿としてよみがえります。

スポンサーリンク

キーワードは「夜明け前」なので、少し深いブルーになっていると予測できますね。

SLGA021


Exterior
外装: ステンレススチール
裏ぶた:ステンレスとサファイアガラス 裏ぶた仕様: シースルースクリューバック
ガラス材質: デュアルカーブサファイア コーティング: 内面無反射コーティング
ケースサイズ: 横 40.0mm 縦 47.6mm 厚さ 11.8mm
バンド幅: 22mm 中留: ワンプッシュ三つ折れ方式

Movement
ムーブメント: 9RA2 Instructions
駆動方式: スプリングドライブ 自動巻(手巻つき)
駆動期間: 最大巻上時約120時間(約5日間)持続
精度: 平均月差±10秒(日差±0.5秒相当)


Functions
防水: 日常生活用強化防水(10気圧)
耐磁: あり
重量: 176 g
その他: ねじロック式りゅうず パワーリザーブ表示機能

エボリューション9 コレクションのデザインは、セイコースタイルを基本に、「光と陰が織りなす美」「光を美しく流す造形」などの日本の美意識を採り入れた、新しいデザイン文法です。

ザラツ研磨による歪みのない鏡面仕上げと繊細な筋目で仕上げられたケースは、調和の取れた輝きを放ちます。そして、溝を入れたインデックスと響き合う、太く力強い時針と細く長く伸びる分針の組み合わせは、この上ない高い視認性を実現しています。

また、幅の広いブレスレットや、低重心に設計されたケースにより、装着性も向上しています。これらのデザイン文法を取り入れ、威風堂々としたデザインを実現したエボリューション9 コレクションは、グランドセイコーの新たなコレクションです。

SLGA021には、最新のスプリングドライブムーブメント、キャリバー9RA2が搭載されています。 2つの香箱を採用することによる、最大巻上時には約120時間(5日間)にわたって動き続け、ぜんまいで動く時計としては驚異的な平均月差±10秒の高精度を実現しています。また、オフセットマジックレバーの採用により薄型化にも成功しています。

ヴァシュロン・コンスタンタン オーヴァーシーズ オートマティック 4520V/210A-B128 41mmが新登場。

ヴァシュロン・コンスタンタン オーヴァーシーズ オートマティック 4520V/210A-B128 41mmが新登場。

ヴァシュロン・コンスタンタンから昨年2023年の新作情報です。

今更の情報になるんですが、昨年11月にVCのラグジュアリースポーツモデル オーヴァーシーズがモデルチェンジしていました。

ルイヴィトン バッグスーパーコピー代引き 激安サイト第3世代の4500Vシリーズのマイナーチェンジと言ったところで大きく変更した点は無さそうです。


4500vリファレンスから4520vへと若干のアップデートが行われました。

注目すべき変更点は以下の通りです:

1. より薄いケース 10.69mm vs 11mm
2. 軽量化 159g vs 166g
3. よりアグレッシブなテーパーとクイックリリースシステムを備えた最新ブレスレット
4. 異なるローターデザイン

こちらのSNS投稿に説明がありました。

4520V/210A-B128と、旧モデル4500V/110A-B128。

パッと見の違いはありません。

新型の厚みは11mmからやや薄くなり10.69mmへ。

重さも新型の方が、やや軽くなりました。

ローターのデザインが変わった・・・?

確かに・・・旧型は穴あきローター、新型は金で埋まっています。

新型と旧型の位置が逆になりますが、テーパードしたブレスレットが新型となります(→こっち)。

ジュネーブシールもあり、ムーブメントもキャリバー5100と変わりありません。

価格は3,586,000円。

ストラップも3種類セットです。

その他カラーももちろん4520Vに変更しており、クロノグラフも5500V/110Aから5520V/210Aへと変わっていました。

パンダ文字盤だけ5500Vのままみたいですが、コレもそのうち変わるのかな?

4520V/210A-B128


スポンサーリンク

ブティック限定
オーヴァーシーズ・オートマティック
ジュネーブ・シール
4520V/210A-B128
サイズ 41 mm
厚さ 10.69 mm
ムーブメント 自動巻き
アクティブなライフスタイルにこの上なくぴったりなこのステンレススティール製の時計は、旅のスピリットに捧げるトリビュートとしての方位図からインスピレーションを得た、22Kゴールドのローター付きの自動巻きムーブメントを搭載しています。ヴァシュロン・コンスタンタンの象徴であるマルタ十字が、ベゼルとステンレススティール製のストラップのデザインにさりげなく表現されています。ステンレススティール、レザー、ラバーの3本のインターチェンジャブル・ストラップとクラスプで、お好みの時計にパーソナライズすることができます。

¥3,586,000 税込

ウォッチの仕様
ケース
素材 ステンレススティール
サイズ 41 mm
厚さ 10.69 mm
防水機能(気圧) 15
特殊性 耐磁性
ブレスレット
ブレスレットの数量 3
ブレスレットの素材 ステンレススティール, ポリッシュ/サテン仕上げ, Elasto NBR (ダークブルー)
文字盤
素材 ブラス
ウォッチ
重さ 159 g
生産国 スイス


キャリバー 5100
リファレンス 5100
エネルギー 自動巻き
サイズ 30 (13¼”’)
厚さ 4.7 mm
パーツ数 172
石数 37
パワーリザーブ(時間) 60
振動数 28800 V.P.H. (4 Hz)
表示 中央に秒表示, 分, 時, カレンダー表示
証明書 ジュネーブ・シール

4520V/210A-B126 シルバー

4520V/210A-B483 ブラック

まとめ


いががでしょうか?

「【2023年新作】ヴァシュロン・コンスタンタン オーヴァーシーズ オートマティック 4520V/210A-B128 41mm ¥3,586,000-」でした。

まとめてみるとブレスレットの形状が変わった、ケースが少し薄くなった、軽くなった。

これ以外はローターの穴が無くなったくらいでしょうかね・・・

公式にアナウンスがあったのか無かったのか今になってはよくわかりませんが、4500Vは旧型になったという事です。

セカンドマーケットの相場が大きく変わるようなことは無さそうですけど、気になった方は是非。

裏蓋には4520Vとか4500Vとか刻印がありますのでチェックしてみてください。

それではまた!

ブランパン × スウォッチ OCEAN OF STORMS “嵐の大洋” バイオセラミックが新登場。

ブランパン × スウォッチのコラボレーションモデル バイオセラミック スキューバ フィフティファゾムス に新色が追加ラインナップします。

70年以上前に初のダイバーズウォッチとなり、時計製造に革命をもたらしたブランパンのFifty Fathomsを称えるBioceramic Scuba Fifty Fathoms の6番目の時計、OCEAN OF STORMSは1 月 11 日、世界中の一部の Swatch ストアで販売されます。

ランゲ&ゾーネスーパーコピー代引き 激安サイト真っ黒で格好良い「これぞフィフティファゾムス」と言ったデザインは、おそらく「テコ入れ」なんでしょうね・・・全然話題になってませんから(笑)

私は2日前にホワイトカラーのANTARCTIC OCEAN SO35S100を買ったばかりですので複雑な気持ちで胸いっぱいですけど、素直にこの新作は格好良いと評しましょう。

原宿行くのが1週間遅ければ「こっち」買ってたよ!(当然ですがスタッフさんは「新作の情報はまったくありません」と仰ってましたけど)

名前の「OCEAN OF STORMS」は月の海「嵐の大洋(あらしのたいよう)」だそうで、なんだかスピードマスターに引っ張られちゃってる気もしますけれどね。

「オマエラ、コレガ好キナンダロ?」とスイスから言われて、ホイホイ飛び付いちゃう自分もいます。

スペックや価格は既存のモデルと変わりなく、限定モデルでもないようですが、販売店は日本だと銀座店のみだそうで、数は多く作らず枯渇させ「話題」が欲しいのだと思われます・・・。

なんだかんだで初期はプレミアム価格になるのでしょう。

OCEAN OF STORMS


OCEAN OF STORMS
このBlancpain X Swatchタイムピースは、最初の本格的なダイバーズウォッチ、ブランパンのFifty Fathomsへのオマージュです。ブラックのケースとクラウンにはBioceramic素材が使用されていて、ケースの左側に“Swatch”の文字が刻まれています。文字盤はサンレイブラックで、4時位置と5時位置の間には日付インジケーターが付いています。アワーマーカー、時針と分針、そしてベゼルの目盛は、グレード A Super-LumiNova®により、暗闇でも優れた視認性を実現しています。ブラックのBioceramic製の単方向回転ベゼルとバイオ由来素材のグラスは傷防止コーティング処理が施されています。SISTEM51機械式ムーブメントは透明なサファイアグラスのおかげで見えるようになっていて、「嵐の大洋」と呼ばれる月の表面の広大な平地とウミウシの一種Okenia Lunaのイラストがデジタルプリントされています。時計の裏面には、PASSION FOR DIVING – LICENCE TO EXPLORE – OCEAN BREATH – PROTECT WHAT YOU LOVE – IMMERSE YOURSELF といったインスピレーションを与える言葉が記されています。NATOストラップは使用済みの漁網をリサイクルして作られていて、ピンバックルとループにはBioceramic素材が使用されています。

¥ 60,500

OCEAN OF STORMS SO35B400
ケース素材: ブラックのBioceramicケースとクラウン
ケース径:42.3 mm
ケース厚さ:14.4 mm
ラグ間の距離:48.0mm
ムーブメント:SISTEM51機械式ムーブメント
防水:50 ファゾム(91 m / 300 フィート/ 9 気圧防水)
グラス: 傷防止コーティング処理が施されたバイオ由来素材
針、アワーマーカー、60 分 ダイビング目盛:グレード A Super-LumiNova®
ベゼル: ブラックのBioceramic素材の単方向回転ベゼル、傷防止コーティング処理が施されたブラックのインサート付き
ストラップ:使用済みの漁網をリサイクルして作ったNATOストラップ、ブラックのBioceramicのピンバックルとループ

SISTEM51
Bioceramic Scuba Fifty Fathomsコレクションの時計は、Swatchの機械式ムーブメントSISTEM51を搭載しています。中央ネジがわずか1本で、パーツが全部でたった51個なのが、このSwiss-madeメカニズムの特徴で、90時間パワーリザーブ、そしてNivachron™で作られたヒゲゼンマイのおかげで、完全な耐磁性を備え、高精度です。

まさにSwatch流で、透明なケースバックのおかげで、どのSISTEM51ムーブメントも裏面から見えるようになっています。Bioceramic Scuba Fifty Fathomsコレクションのすべての時計に、大洋とカラフルなウミウシのイラストが付いています。

THE NUDIBRANCH
Okenia Lunaはウミウシの一種で、体が幅広く、最高で12対の突起が付いています。乳白色に発光性の先端部があるのが特徴で、月にちなんだ名前が付けられています。

スポンサーリンク

BIOCERAMIC
Swatchによって開発され、特許取得済みのBioceramicは、3分の2が高級時計で使用されるセラミック、3分の1がヒマシ油を原料にしたバイオ由来素材を独自にブレンドしたもので、非常に耐久性があり、傷がつきにくく、シルキーマットな仕上がりになっています。

まとめ


いかがでしょうか?

「【2024年新作】ブランパン × スウォッチ OCEAN OF STORMS “嵐の大洋” バイオセラミック スキューバ フィフティファゾムス ¥ 60,500-」でした。

人気が無いですけど既存モデルたちも非常にグッドウォッチだと思います。

でもやっぱり「ブラック」欲しかったよね。

最初から人気に陰りが見えたらリリースする予定だったのでしょうけど、なんかズルいwwww

しばらくは買いにくいでしょうから私は2025年にでも買おうかと思います。

プレ値で買うほどじゃないですから(定価が6万円で買えるうちに買いたいけど)。

WIKIPEDIAで調べてみると月の「大洋」は1つだけ(月の海はたくさん)みたいなので、月関連はここでお終いでしょうか。

1/11 スウォッチストア銀座で販売スタートです。

気になった方は是非。

それではまた!

実機レビュー


いや~箱からして格好良い。

ややプラスチック感が強めですが、やっぱり格好良いですね。

これあったら他のカラーは要らないくらいグッドデザインです。

白を使ってて思いますが、少し大きいですけど軽いですし精度も大ブレしませんし、なにより可愛いしオススメです。ムーンスウォッチと1本ずつあれば楽しく安く使いまわしができて良いんじゃないですかね?特に若い方。アップルウォッチやG-SHOCKも良いけど、ブランパンスウォッチは自動巻きですし他人と被りません。

別冊で説明書き。

やっぱり黒。質感も悪くないですからね。

夜光もバッチリ。デイト表示もあまり目立たず使いやすそう。

完成度高くて6万円だから、皆さん絶対に買った方が良いですよ。間違いない。

黒は売ってたら絶対に買う。決めました。

もっと評価されても良い気がするんですけど、黒はSNSでも見かけますが他のカラーは本当に見ませんね。人気無すぎ。最近はムーンスウォッチもあまり見ませんし飽きるの早いな~。ね、ほらロイヤルカシオークなんて呼ばれてたG-SHOCKも見かけませんし、安い時計はブームの回転が異常に早い。

グランドセイコー SBGH317 メカニカルハイビート36000 銀座ライトパープル 銀座限定530本 40mmが新登場。

グランドセイコー SBGH317 メカニカルハイビート36000 銀座ライトパープル 銀座限定530本 40mmが新登場。

リシャールミルスーパーコピー代引き 激安サイト今年も大人気コンテンツ「銀座限定」モデルが登場です。

昨年・一昨年は6月7月でしたけど、今年は新年早々に発売決定。

新作の銀座ライトパープル SBGH317は、いつも通りのスペックです。

40mmのスティールケースにメカニカルハイビート36000(キャリバー 9S85搭載)、万人にフィットするのではないでしょうか?

今年は昨年より130本多く530本の限定販売、価格は847,000円と同額です。2024年1月19日(金)、グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座・グランドセイコーフラッグシップブティック 銀座並木通り・グランドセイコーブティック 銀座・銀座三越 新館4階 ウォッチ・松屋銀座 時計サロン・日新堂 銀座本店で販売されます。

2024年のグリッドパターンは「まざまな形の建物が立ち並ぶさまを抽象的に表現」とあり、「冬の乾いた空気に包まれた銀座で、街の姿が静かに立ち現われる夜明け時ならではの独特な空気感を薄紫色のダイヤルで表現しました。」だそうですよ。

冬の夜明けは薄紫色なんですね。

とても綺麗です。

SBGH317


Heritage Collection
SBGH317
価格:847,000 円(税込)
駆動方式:メカニカル 自動巻(手巻つき)
駆動期間:最大巻上時約55時間持続
素材:ステンレススチール

ケース直径:40.0mm
発売予定日:2024年1月19日(金)
限定数量:530個(6店舗合計)
※数に限りがございますので、売り切れの際はご容赦ください。

銀座の静謐な夜明けをダイヤルに宿した限定モデル

この銀座限定モデルは、冬の乾いた空気に包まれた銀座で、街の姿が静かに立ち現われる夜明け時ならではの独特な空気感を薄紫色のダイヤルで表現しました。ダイヤルのパターンには、さまざまな形の建物が立ち並ぶさまを抽象的に表現した、このモデルならではの「銀座グリッドパターン」を採用。地図上で斜めに描かれる格子のような銀座の街をもとに、12時位置が北の方角と重なるようにグリッドをレイアウトしています。光の角度でそれぞれのグリッドが不規則に反射して輝き、ダイヤルに陰影を生み出します。ムーブメントには、「グランドセイコースタジオ 雫石」で熟練の匠の技によって組み立てられた10振動のメカニカルムーブメント「キャリバー9S85」を搭載しています。シースルーバック仕様の裏ぶたには、銀座限定モデルの証である「GINZA LIMITED EDITION」の文字が表記されています。

スポンサーリンク

まとめ


いかがでしょうか?

「【2024年新作】グランドセイコー SBGH317 メカニカルハイビート36000 銀座ライトパープル 銀座限定530本 40mm」でした。

・グランドセイコー銀座限定2023 銀座ネイビーブルー SBGH315 400本 847,000円
・グランドセイコー銀座限定2022 銀座スカイブルー SBGH297 260本 770,000円
・グランドセイコー銀座限定2021 華やかな銀座の夕暮れ SBGA447 200本 649,000円
・グランドセイコー銀座限定2020 SBGA425 250本 649,000円
・グランドセイコー 銀座通連合会100周年 限定モデル SBGA399 117本 561,600円
・グランドセイコー銀座限定2019 柳モチーフ 100本 SBGA409 637,200円

歴代の銀座限定モデルを見返すと、やはり2022年のスカイブルー(ターコイズブルー)が大人気でしたね。

今でもセカンドマーケットでは定価以上のプレミアム価格で販売されています。

ライトパープルもかなり珍しいカラーになりますので、どんな反応になるのか楽しみです。

来週金曜日1月19日から販売開始ですので、気になった方は是非。

レイモンド ウェイル「マエストロ」を着用レビュー。

今回テストしたのは、レイモンド ウェイルの「マエストロ」。ムーンフェイズ機能付きのオープンワークダイアルを備えており、12時位置の小窓により、常にテンプの鼓動が目に入る自動巻きドレスウォッチだ。スイスメイドを標榜した、今では数少ない家族経営がベースの独立系ウォッチメゾンの製品を、1週間程度の実使用でどのように感じたか?

レイモンド ウェイルの成り立ちと概要
レイモンド ウェイル マエストロ 2240-STC-J0655 

レイモンド ウェイルは、クォーツショック(同社ウェブサイトより)のさなか1976年に誕生した会社であり、現在も創業者一族が経営するという、コンセプトが明快な時計製造会社である。そのコンセプトとは、筆者なりの意訳を加えるとスーパーコピー時計代引き「いにしえからのスイス時計産業の伝統を守る方法によってスイスメイドの時計を作り、販売する」ということである。

「スイスの時計産業の伝統」を守るということ
クォーツショックとはスイス時計産業側から見た表記であると認識しており、逆に日本国内から見ればクォーツウォッチが世界を席巻し、スイスなどの機械式時計産業の在り方を変えたという意味で「クォーツレボリューションまたはクォーツ革命」であるが、本稿はレイモンド ウェイルのインプレッションであるため、この表現をそのまま記載する。

ブランドネームは創業者の名前そのもので、以降ファミリービジネスとしてブランドを拡大しつつ、独立を保ち続けている。

筆者が共感するのは、特に「スイスの時計産業の伝統」の部分である。1990年代の機械式時計の復興以降、「自社一貫生産、特にムーブメントが汎用品ではないマニュファクチュール」が他ブランドとの差別化のトレンドとなり、時計産業は巨大資本グループによる垂直統合が進む。今では多くのブランドがそれらのグループに所属しているのは読者の諸兄はよくご存じだろう。しかしそのようなブランド群も、戦前から戦後のある時期までは、ジュウ渓谷に点在するあまたあるパーツメーカーやムーブメントメーカーらの、各社が手掛けたパーツを取りまとめてひとつの製品に作り上げるという時計メーカーであったはずで、これこそがスイスの重層的な時計産業構造であった。例えば今もクルマメーカーはそのような産業構造であり、それぞれの機能部品に求められる機能・性能が極めて先鋭化されていることなどから、このような産業構造をとらざるを得ないと認識しているが、クルマなどと比べれば圧倒的に少ないパーツで組み上がる時計は、垂直統合が比較的容易であり、「自社一貫生産すなわちマニュファクチュール」という魔法の言葉に「高級時計はこうあるべき」というイメージを重ねるよう、各ブランドは広報してきた。端的に言えば、他社との差別化戦略としてこういう姿勢を積極的に広報してきたわけである。ところがレイモンド ウェイルはこの方法を志向していない。

クォーツショックさなかでの創業
また同社の創業が1976年ということもポイントだ。1970年代中頃と言えばまさに、スイス側から見ればクォーツショックが時計産業全体を席巻しているさなかであった。伝統的なスイスメイドウォッチのためには不可欠だったパーツサプライヤーは、生き残ったものもあれど、廃業に追い込まれたものも多かった。レイモンド ウェイルは、そのようなサプライヤー群の中で信頼でき、同社が求める品質を保ったパーツサプライヤーからパーツを求め、時計という製品にするという、いにしえからのスイス時計メーカー然としたスタイルで、時計のデザイナーでありコンダクターという位置付けで創業したのである。すなわちサプライヤーの保護・発展とともに、時計の産業構造そのものも保全するという健全な意思を強く感じ、この姿勢を非常に好ましく思った。むしろこの時期にあえて創業したというのは、冷静に考えれば正気の沙汰ではない。

リーズナブルなプライスで実現した時計にその思想は反映されているか
レイモンド ウェイル マエストロ 2240-STC-J0655 

レイモンド ウェイル「マエストロ」Ref.2240-STC-J0655
「マエストロ」は音楽に親和性の高いレイモンド ウェイルが2010年に発表したシリーズで、クラシック音楽の世界と、偉大な人物、作曲家、指揮者が持つ尊敬の念を称えるもの、とされている。自動巻き(Cal.RW4280)。2万8800振動/時。パワーリザーブ約38時間。SSケース(直径39.5mm、厚さ9.2mm)。5気圧防水。27万5000円(税込み)。
掲題のように、本作はリーズナブルなプライスで販売されている時計だ。では、同社の「いにしえからのスイス時計産業の伝統を守る」という思想は反映されているか? 結論から言うと「YES」である。

日本円で30万円アンダーの販売価格を実現する
レイモンド ウェイルは時計を設計し、パーツメーカーに発注する。そこには強固な信頼関係があることは疑いようがない。とはいえパーツメーカーも、そしてもちろんレイモンド ウェイルも、適正な利潤がない限り存続しえない。これらをコントロールするのはもちろんレイモンド ウェイル社であるが、日本円で30万円アンダーの時計を、どのような単価のパーツを組み合わせて実現するのか、といったところには価格が事実上青天井だった時代の超高級ブランドとは全く異なる苦労やノウハウがあるはずだ。価格でキャップされれば、あとはどこにどれだけのコストをかけるかというポートフォリオの話になる。一方で時計というひとつの製品になった時に適正なバランスが取れているか、ということも極めて重要である。よって個別のパーツのクォリティーなどに鑑みると、どういう思想でこの時計をデザインしたのか、ということが透けて見えてくる。価格キャップの時計はこういうところが特にメーカーの腕の見せ所であるのだ。

その点、垂直統合されたマニュファクチュールは上意下達のマネジメントが相対的には容易に実現できるのに対して、レイモンド ウェイルはパーツサプライヤー群と連綿たる関係性の上に成り立つバランスを保持しつつ製品としてもバランスを取りながら、やりたいことを実現するわけだ。こうしてできたのが「マエストロ」であり「ミレジム」である。

ディテールを見ると、レイモンド ウェイルの“腕前”が見えてくる
レイモンド ウェイル マエストロ 2240-STC-J0655 

光を文字盤に受けたショット。ギヨシェのシルバー文字盤と、針・インデックスおよびムーンディスクの深い青色が調和し、クラシックな上品さを醸し出す。ブレゲ針も非常に繊細である。
それではこの時計の詳細なディテールを見ていこう。

直径は39.5mm、厚さは9.2mmのステンレススティール製ケースを持つラウンドの時計である。センターセコンドでムーンフェイズ機能を持ち、12時位置に配された振動するテンプを目視可能なウィンドウが目を引く。このレイアウトを可能としたのが、心臓部のムーブメントCal.RW4280である。これは事実上セリタのCal.200系すなわちETA2824代替機に月相機能を付加したものであろう。自動巻きのローターもセリタの標準であり、これをレイモンド ウェイルのオリジナルにすることにはコストをかけていないわけだ。

レイモンド ウェイル マエストロ 2240-STC-J0655 

ムーブメントはトランスパレントバックから目視できる。セリタのCal.200改となるCal.RW4280を搭載し、パワーリザーブは標準のセリタよりもやや短い約38時間とされている。
では重点的にコストをかけているのはどこか。それはおそらく針と文字盤である。センターセコンド針は細くて伸びやかだし、控えめなブレゲ針も先端こそ曲げてはいないものの繊細な出来である。ミニッツハンドの先端は秒インデックスの内端にジャストで届き、セコンド針は秒インデックスの外端にジャストという文法を守っている。青焼きではないと思われるがその色調は、文字盤上のローマンインデックスによく調和しており、推測するにこのイメージをストラップの濃紺に重ねている。ムーンディスクの夜空にもマッチしており、おそらく異なるサプライヤーに発注しているこれらの色調やサイズなど、コーディネートが完璧である。すなわちレイモンド ウェイルは、やはり優秀なコンダクター(指揮者)なのだ。

シルバー文字盤は外側が細かい同心円で、内側がクル・ド・パリのギヨシェである。電鋳かプレスかは定かではないが、プレスだとしても相応にシャープな出来ということだ。価格に鑑みるとおそらくプレスではないかと想像する。ムーンフェイズの下半分は精緻な同心円で、ややファンシーな“Automatic”のフォントが軽やかだ。ブランド銘の下には“GENEVE”、文字盤下には“SWISS MADE”と生粋のスイスメイドであることを主張する表記があり、ブランドアイデンティティーを体現している。12時位置のオープンワークを見ると、その窓の断面はシャープであり、かつ右下部分のポリッシュされたフレームが良いアクセントになっている。この部分のポリッシュは文字盤において極めて重要であり、「ブラックポリッシュ」と言って良いほどの出来である。

ステンレススティール製ケースはベゼルに一段のアクセントがあるデザインで、ケースの横はやや膨らみがある。ラグは比較的短めで、10mmを切るケースの厚さとよくバランスしている。仕上げは全てポリッシュで、稜線なども目立つものではない。サテンなど手間のかかる仕上げの部分はなく、またバキバキに仕上げるようなことはしていないが、その控えめな仕上げによって、むしろ文字盤や針などに意識が向くような効果すら感じさせる。サファイアクリスタルの風防はフラットであり、時計の薄さを引き立てる方向性だ。ケースバックもフラットなサファイアクリスタル製で、ローターの動きなどを見ることができる。

フォールディングバックルも特筆すべき点
レイモンド ウェイル マエストロ 2240-STC-J0655 

フォールディングバックルが標準仕様で、バックル幅は16mmである。意匠的には凝っており、かつよく磨かれていて高い品質を感じさせる。ストラップには穴がなく、無段階で長さを調節可能だ。
ハイライトのひとつはフォールディングバックルであろう。ストラップに穴がなく、無段階で長さを固定することができるため、穴から劣化することの多いストラップの長寿命化が期待できるとともに、快適な装着感も期待できる。

ただし筆者は15cmの細腕のため、ストラップの長剣側の先端がケース内端に到達するほど巻かなくてはならず、結果的にバックルの位置がかなり手首のセンターからずれて必ずしも快適とは言えなかった。17cm程度の標準的な手首回り以上であれば、おそらく快適に装着できると思われる。このフォールディングバックルは“RW”の刻印も目立って重厚感あるもので、しっかりとポリッシュされており、品質は相対的に高い。

ストラップそのものは、コスト面の制約からか流石にエキゾチックレザーは使えずカーフの型押しである。ただしステッチが白でそちらに目がいきがちなため、型押し然としておらず高級感すら感じさせ、処理が上手いと感じた。前述した通り色は濃紺で針、ムーンディスク、インデックスの色と統一感がある。ただし筆者は着用している“革もの”の色は統一したく、黒または茶の方がベルトや靴と合わせる都合上、個人的にはコーディネートしやすいと感じた。

レイモンド ウェイル マエストロ 2240-STC-J0655 

ポケットショットはややカジュアルではあるも、オンタイムを想定した合わせ。厚さ9.2mmの薄型ドレスウォッチのため、カフへの収まりもよろしい。


装着感と操作感への所感
装着感そのものについては前述の通りストラップの長さが合わず快適とは言い難かったが、それは個人的な理由のため標準以上の手首の方であれば気にする必要はない。細腕の諸兄にとっては、特に短剣を1cm程度短いものに変えるとだいぶ印象が変わると思われる。

ムーンディスクについては、リュウズ一段引きの状態で反時計回りに操作(逆回転)することで早送り可能だ。リュウズの意匠はゴツく、巻真を回す抵抗が比較的大きいため、何回転も回すのは少々指が痛くなるものの、時間合わせ・ムーンディスク調整程度では十分に許容範囲だ。

時計の精度について記しておくと、受け取った当初この個体はマイナス1〜2秒/日を示したが、すぐに+10秒/日程度で安定した。十分に許容範囲だろう。

レイモンド ウェイル マエストロ .2240-STC-J0655 

オープンワークとムーンフェイズが6時・12時位置とセンターにあるためブランド銘は9時位置となる。細めのローマンインデックスは懐中時計のような繊細さも醸し出しており、安定感のあるデザインだ。

価格と品質のバランスに、堀内も納得!
レイモンド ウェイルの「マエストロ」をインプレッションした。高賃金が続くスイスの地で、メーカー創業時の理念を守り続けているレイモンド ウェイルの姿勢は賞賛に値する。コストの制約から作りたい時計をサプライヤーの協力を得ながらここまで高バランスの製品としてまとめ上げ、世に出している手腕はさすがだと感じた。ジュネーブ・ウォッチメイキング・グランプリ2023(GPHG2023)のチャレンジ賞でグランプリを獲得した「ミレジム」のヒットなど、上昇気流にあるレイモンド ウェイルの時計は、今後もますます目が離せない。

「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」は、モータースポーツをルーツに持つスポーツウォッチコレクションである。

200mの防水性能と堅牢なケース構造を特徴とし、クォーツモデルから自動巻きモデルまで幅広いラインナップを展開している。本記事では、このコレクションの特徴や歴史的背景、各モデルの仕様を詳しく解説する。

再生を繰り返す度に洗練さを増す「フォーミュラ1 」の歴史
「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」は、1986年に登場したタグ・ホイヤー初のコレクションであり、同年1月にTAG(Techniques d’Avant-Garde / テクニーク・ダヴァンギャルド)グループの傘下に入った後の、ブランド再構築の一環として開発された。すでに1978年に初のダイバーズウォッチを発表していた当時のホイヤー社は、1983年の秋以降、急激に世界の時計市場に登場した日本製の低価格のクォーツウォッチに対抗する手段を必要としていた。

そこでTAG傘下に入って早々の1986年に登場した「タグ・ホイヤースーパーコピー時計 代引き フォーミュラ 1」コレクションは、ダイバーズモデルを背景とした全く新しいスポーツウォッチ市場に向けたシリーズとなったのである。本コレクションは鮮やかなカラーリングとプラスチック等の軽量な素材を用いたケースデザインが特徴で、若年層やスポーツ愛好者をターゲットとしていた。またブランド再構築後の新生タグ・ホイヤーを象徴するコレクション名を「フォーミュラ1」と名付けたのには理由がある。1960年代から1970年代にF1レースのスポンサーシップ、特にフェラーリのスポンサーを展開したホイヤー社と、1979年から1981年までウィリアムズチームのメインスポンサーを務めたTAG社のふたつの歴史を踏まえてのことだった。


映画史に残る名優、スティーブ・マックイーン(1930~1980)は、自身も自動車やバイクの優秀なレーサーであった。セミドキュメンタリー風で撮影された映画『栄光のル・マン』(1971年)は、マックイーン自らがポルシェ・917Kを駆って撮影に臨んだ記録映画としての価値も高い。写真はガルフカラーのレーシングユニフォームに身を包んだマックイーン。右肩にはスポンサーの一社であるHEUERのロゴ、右手首には「モナコ」を着用。彼にこの時計を勧めたのは、当時ホイヤー・レオニダスの広告塔であったスイス人レーサーで、マックイーンの友人であるジョー・シフェールと言われている。
そんなタグ・ホイヤー フォーミュラ1の初代モデルは、グラスファイバーをコーティングしたステンレススティール製インナーケースを本体に組み合わせるという、この時代では革新的な構造を持ち、同時に従来の高級時計とは一線を画すカジュアルなデザインを実現していた。

また、200m防水や逆回転防止ベゼル、分単位のインデックスなどの実用的な機能を備え、日常生活や軽いスポーツシーンでの使用を想定したスペックとなっていた。また、1986年から1990年にかけての初代コレクションでは、ブラックやホワイトの他にレッド、ブルー、ピンクのグラスファイバー製ケースを揃え、これらにイエローやグリーンのベゼルを組み合わせるといった華やかなカラー展開を試み、当時の市場で大きな注目を集めることに成功した。

2004年には第3シリーズとして復活、現在に至る
その後タグ・ホイヤー フォーミュラ1は数回にわたるデザインのリニューアルを経るとともに、素材や機能面でも改良が加えられた。初期モデルの樹脂ケースからステンレススティールケースへの移行により、耐久性や質感が向上した他、初期モデルではハーレー・ロンダSA 705やESA 965.312モジュール、後期モデルになるとETA 955.412または955.414のクォーツムーブメント搭載モデルがラインナップされていたことに対し、後に自動巻きや、1989年にはクロノグラフコレクションも展開されるようになった。1998年には、クロノグラフコレクションを「シリーズ2」としてアップグレードする。

1999年にLVMH(モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン)グループがタグ・ホイヤーを傘下に納め、その翌年の2000年に一度は休眠状態に入った当コレクションだが、2004年にデザインを一新しグレードアップした新たな「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」コレクションが登場する。現在は第3シリーズとなった当コレクションは、タグ・ホイヤーのエントリーモデルとして位置付けられ、多様なバリエーションを持つスポーツウォッチとして幅広い層に支持されている。このシリーズは、実用性と手頃な価格を両立したデザインで、タグ・ホイヤーのラインナップの中でも重要な役割を担っているのである。

1987年の「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」の広告ビジュアル。F1サーキットを疾走する赤白ツートーンカラーのマシンと、アイルトン・セナの勇姿を覚えている人も多いと思う。F1黄金時代を築いた功労者は1970~1980年代にかけて当レースを支えたタグ・ホイヤーと、1980年代のセナを抜きにしては語ることはできない。当時の日本でのセナの人気は凄まじく、某TV局の人気番組へのゲスト出演や、東京・青山のホンダ本社来訪時の周囲の大群衆(主に女性)はハリウッドスター並みかそれ以上だった。

タグ・ホイヤー フォーミュラ1が選ばれる理由
「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」は、スポーティーなデザインと実用的な機能を備えた時計として評価されている。このコレクションは、モータースポーツにインスパイアされたデザインと、日常使いに適した機能性が特徴で、幅広いユーザー層に支持されている。

スポーティーなデザインと機能性の融合
F1レースのスポンサーやフェラーリとの公式パートナーシップ、2016年以降はオラクル・レッドブル・レーシングF1チームの公式タイムキーパー兼パートナー契約等、モータースポーツの世界と深い関係を結んできたタグ・ホイヤー。当ブランドを代表するコレクション「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」は、スポーティーなデザインと実用的な機能を備えた時計として評価されている。このコレクションは、モータースポーツにインスパイアされたデザインと日常使いに適した機能性が特徴だ。計時機能のみならず、200m防水や耐衝撃性といった実用性を持ち合わせるので、スポーツやアクティブなライフスタイルにも対応できる。これらの機能は、時計初心者でも扱いやすいだけでなく、日常生活のさまざまなシーンで役立つ。

デザイン面では、F1マシンやレーシングスーツを彷彿とさせるタキメーターベゼルや、視認性に優れたインデックス、大胆なカラーリングが採用されており、動きのある日常に寄り添う設計だ。

時計のデザインにおけるスポーティーさと実用性の両立は、タグ・ホイヤーのエンジニアリングや素材選定の技術が反映されており、同社の大きな強みと言える。

このような特徴が「フォーミュラ1」の独自性を引き立てており、スポーティーなライフスタイルを求める人々からの支持を集める理由のひとつとなっている。

タグ・ホイヤー フォーミュラ1
タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー フォーミュラ 1 クロノグラフ x オラクル・レッドブル・レーシング」Ref.CAZ101AZ.FT8090
2005年からF1に参戦しているレッドブル・レーシングと、2022年に当レーシングチームのメインスポンサーになった米IT大手企業オラクル。両者の名を冠したコラボレーションモデルが世界限定3000本の「タグ・ホイヤー フォームラ1 クロノグラフ × オラクル レッドブル レーシング」。微粒子加工のファイングレイン仕上げされたブルーダイアルには、マシンのボディカラーと同じブルー、オレンジ、イエローの彩色が施され9時側にはオラクルのロゴを印刷。クォーツ。SSケース(直径43mm、厚さ12.4mm)。200m防水。世界限定3000本。35万7500円(税込み)。
手に取りやすい価格帯と品質のバランス
 タグ・ホイヤー フォーミュラ1は、タグ・ホイヤーのコレクションの中でも比較的手頃な価格帯に位置するモデルである。価格を抑えつつも、素材や仕上げの品質は高級時計としての基準を満たしており、初めて高級時計を購入する人にとってエントリーモデルとして最適である。

また、カジュアルな用途に適したデザインと価格設定が、幅広い層からの支持を得る要因となっている。時計に馴染みのない初心者にとっても購入しやすく、それでいて「高級時計を所有する喜び」を感じられる絶妙なバランスを提供している。

この価格帯と高級感のバランスが、「フォーミュラ1」を日常使いの時計として広く受け入れられている要因のひとつだ。

長期使用を可能にするメインテナンス体制
高品質な時計を長く使用するには購入後のメンテナンスは欠かせない。このメンテナンスの体制をタグホイヤーは備えており、正規サービスセンターでは修理やオーバーホールなどの定期メンテナンスを安心して依頼することが可能だ。時計を長期間にわたり使用するための環境が整備されているのだ。

さらに、公式サイトでは防水性能の維持や磁気への対策など、日常の時計のケア方法を詳しく解説。時計初心者でも日々の適切な手入れを行うことができ、時計を最良の状態で保つことが可能である。サポート体制が充実している点でも、本コレクションが長く愛用される理由となっている。

タグ・ホイヤー フォーミュラ1

タグ・ホイヤー「タグ・ホイヤー フォーミュラ1 クロノグラフ アイルトン・セナ」Ref.CAZ201D.BA0633
“音速の貴公子”と呼ばれ1980年代には日本でも絶大な人気を誇ったF1名ドライバー、アイルトン・セナ。その彼の名を冠したトリビュート・スペシャルエディションモデルが「タグ・ホイヤー フォーミュラ1 クロノグラフ アイルトン・セナ」だ。マクラーレン・ホンダのレッド&ホワイトのマシンを操り、好敵手ナイジェル・マンセルとの激戦は今でも記憶に残る名勝負だ。クロノグラフのスタート/ストップボタンとリュウズ、インダイアル等に彩られたレッドがセナのレースカーを想起させ、ベゼルの12時位置には“ダブルS”のセナのロゴが入る。またケースバックにはセナが愛用したヘルメットを刻印。彼の母国語であるスペイン語で書かれた“NACIONAL”の文字を見ると、グリーンとイエローのブラジルカラーでペイントされた彼のヘルメットが目に浮かんでくる。自動巻き(Cal.16)。2万8800振動/時。パワーリザーブ約42時間。SSケース(直径44mm)。200m防水。56万6500円(税込み)。

「タグ・ホイヤー フォーミュラ1」3つの基本ラインナップ
現代のタグ・ホイヤー フォーミュラ1コレクションは、多様なニーズに応える幅広いラインナップを展開している。それぞれのモデルは、異なる特徴と魅力を持ちながら、コレクションとしての一貫性を保っている。

クォーツモデル
クォーツモデルは、高精度な時間計測と実用性を重視するユーザー向けに設計されている。タグ・ホイヤーの他のラインに比べて手頃な価格帯でありながら、ブランドの品質と信頼性を兼ね備えている。

特に、日常生活で求められる正確な時間管理を提供し、ビジネスシーンからカジュアルな場面まで幅広く対応するのが特徴である。

このタイプのモデルは定期的な電池交換のみで動作を維持できるため、機械式時計と比較してメンテナンスが容易で初心者にとっても扱いやすい。

また、200m防水や耐衝撃性といった実用的なスペックを備え、スポーティーな外観だけでなく実際のアクティブなライフスタイルにも適している点が大きな魅力である。

デザイン面では、クリーンで視認性の高いインデックスやタキメーターベゼルが採用され、F1マシンを彷彿とさせるダイナミックな印象を与える。軽量で使いやすく、機能性を重視するユーザーから支持を得ている。

自動巻きモデル
自動巻きモデルは、回転するローターが備わった機械式ムーブメントを搭載している。このローターの回転運動を利用して主ゼンマイが自動で巻き上がるため、機械式の趣味性を楽しみつつ、日常で使いやすいバリエーションとなっていることが特徴だ。伝統的な時計製造技術とモダンなデザインが巧みに融合しており、時計そのものの動作を楽しむ機械式時計ならではの魅力を提供している。

自動巻きモデルにはクロノグラフ機能を搭載したものもラインナップされており、計時機能とスポーティーなデザインによって、モーターレースとつながりが深いタグ・ホイヤー“らしさ”を楽しめると言える。

また、ケース素材や仕上げにおいても高品質で、カジュアルなシーンからフォーマルな場面まで幅広く活躍する。

これらの特性により、機能美とスタイルを求めるユーザーにとって魅力的な選択肢となっている。

限定エディション
タグホイヤー時計コピー 代引き「フォーミュラ1」コレクションには、特別なイベントや他ブランドとのコラボレーションを基にした限定エディションが展開されている。これらのモデルは通常のラインナップとは一線を画す仕様や独自のデザイン要素を備えており、マニア心をくすぐる。

例えば、ライフスタイルブランド「Kith」とのコラボレーションモデルでは、1986年に発表されたオリジナルデザインを現代的な素材やカラーリングで再解釈したモデルが注目を集めた。

この限定モデルは10種類のカラーバリエーションが用意され、そのうち7つはKith専用、3つはタグ・ホイヤー専用として販売。大胆な色彩と近代的な素材の融合は多くのコレクターや時計ファンに支持されることとなった。

2025年に発売された「G-SHOCK」の中から特に反響が大きかったものを振り返る。

1981年のプロジェクトチーム発足以来、耐衝撃構造を追求し腕時計にタフネスという新しい概念を築きあげたG-SHOCKは、さらなる高みを目指し、構造、素材、機能あらゆる面で進化を続けている。2025年は、日本刀をモチーフにした「MRG-B2000JS」や時計事業50周年を記念した限定モデルなどが発表されている。

数多いG-SHOCKの限定品から、特筆したモデルを紹介
年間で多くのモデルがリリースされる「G-SHOCK」シリーズ。登場以来、世界中のファンに愛され、コレクターも存在する。時計にタフネスという新しい概念を築き上げた存在として、お気に入りのTシャツを買うような気持ちで選び、集める楽しみがある。年号の入ったモデルや限定性の高いモデルは抽選の競争率も高く、スーパーコピー代引き 激安お客様に提供します構造、素材、機能のあらゆる面で進化を続けるG-SHOCKの中から特に反響が高かった2024年限定モデルを振り返る。

日本刀が持つ強さと美しさを表現した「MRG-B2000JS」
MRG-B2000JS-1AJR

最上位コレクション「MR-G」のために製作された日本刀「重力丸・燦」をモチーフにした特別モデル。外装には日本刀の意匠がちりばめられ、この意匠の実現のために、特許出願中の新技術を含む、カシオの最先端技術が投入された。税込み110万円と過去のコレクションの中でも高い価格設定で、多くのディテールが時間をかけて作られている。

これまでも「MR-G」は日本の武具をテーマとして扱ってきたが、それは道具でありながらも美しさを追求するという点で共通点が見られるからだ。日本刀の刃文や地鉄(じがね)をイメージしたベゼルやブラックカラーに彩られた再結晶化ハイブリッドチタンの質感も鑑賞ポイントである。機能性と美を共存させる上質なつくりに注目したいファン垂涎のモデルだ。

MRG-B2000JS-1AJR
カシオ「G-SHOCK」Ref.MRG-B2000JS-1AJR
タフソーラー。フル充電時約26カ月駆動(パワーセーブ時)。Tiケース(直径49.8mm、厚さ16.9mm)。20気圧防水。世界限定800本。110万円(税込み)。
カシオウオッチ50周年記念モデル「GMC-B2100ZE-1AJR」
GMC-B2100ZE-1AJR

2024年10月に世界限定800本で発売されたGMC-B2100ZE-1AJRは、「GMC-B2100」をベースとする、カシオの時計事業50周年を記念したモデルである。このGMC-B2100は、“カシオーク”の愛称で親しまれる「2100」シリーズの八角形デザインを継承しつつ、ダイアルにクロノグラフレイアウトを与えることで、よりスポーティーな印象が与えられたフルメタルG-SHOCKだ。

「0から1を生み出すものづくりの精神」をテーマに、新たな価値を生む「はじまりの灯火」をイメージし、黒とゴールドで表現している。「50th ANNIVERSARY」がレーザー刻印されたアニバーサリーモデルである。

GMC-B2100ZE-1AJR カシオ G-SHOCK 50周年 クロノグラフ
カシオ「G-SHOCK」Ref.GMC-B2100ZE-1AJR
クォーツ。SSケース(直径46.3mm、厚さ12.4mm)。20気圧防水。世界限定800本。12万1000円(税込み)。
空と海を表現した限定モデル「GMW-B5000SS」
GMW-B5000SS
2024年6月に発売された時計事業50周年を記念したブランド横断ラインナップ企画のうちの1本で、G-SHOCKのオリジンとなるデザインをフルメタル化した「GMW-B5000」をベースに、ベゼルにブルーを配し、ゴールドのアクセントカラーが映える。フェイス外周部にはカシオトロンをオマージュする縦縞のフルーテッドデザインを採用している。

この企画のデザインテーマには空と海が掲げられており、時刻だけでなく、月・日・曜日まで正確に表示する完全自動腕時計をコンセプトに進化を続けてきた姿勢を普遍的でありながらも、常に変化を続ける空と海に重ねている。

GMW-B5000SS
カシオ「G-SHOCK」Ref.GMW-B5000SS
タフソーラークォーツ。フル充電時約22カ月駆動(パワーセーブ時)。SSケース(縦49.3×横43.2mm、厚さ13.0mm)。20気圧防水。9万3500円(税込み)。
暗雲と稲妻を表現した「MTG-B2000YST-1AJR」
MTG-B2000YST-1AJR
「MTG-B2000」シリーズの中から11月に登場したのは嵐が迫る空の表情を描いたグラデーションIPベゼルを備えたモデルだ。カーボンとグラスファイバーのシートを重ね合わせ、複雑形状に削りだしたベゼルフレームを採用している。ホワイトのレイヤー層に施された蓄光処理が闇を切り裂く稲妻のように光を放つ。バンド部分はしなやかで耐久性の高いソフトウレタン素材が採用されている。

異なる色の樹脂を混ぜ合わせて成形することで、スーパーセルやダウンバーストなどの異常気象、黒雲、突風、竜巻など激しい天候を表現している。MT-G独自のデュアルガード構造により、耐衝撃構造、耐遠心重力性能、耐振動構造のTRIPLE G RESISTに対応している。

MTG-B2000YST-1AJR
カシオ「G-SHOCK」Ref. MTG-B2000YST-1AJR
タフソーラークォーツ。フル充電時約29カ月駆動(パワーセーブ時)。SSケース(縦55.1×横49.8mm、厚さ15.9mm)。20気圧防水。18万7000円(税込み)。
宇宙に輝く散光星雲をモチーフにした「MTG-B3000DN-1AJR」
MTG-B3000DN-1AJR
「MTG-B3000」シリーズのスペシャルモデルとして5月に登場したのが「MTG-B3000DN-1AJR」だ。宇宙空間に輝く散光星雲をモチーフにデザインされている。ステンレススティールベゼルのブルーとパープルのグラデーションIPコーティングが印象的なモデルだ。50mmオーバーのケースサイズはかなり存在感があり、華やかな印象もあるが、着用してみると意外と馴染むのもブラックベースでデザインされていることにあるだろう。

MTG-B3000DN-1AJR
カシオ「G-SHOCK」Ref. MTG-B3000DN-1AJR
タフソーラー。フル充電時約18カ月駆動(パワーセーブ時)。SS×カーボンファイバー強化樹脂ケース(縦51.9×横50.9mm、厚さ12.1mm)。20気圧防水。17万6000円(税込み)。
五十嵐カノア シグネチャーモデル第3弾「GLX-5600KB」
GLX-5600KB

「TEAM G-SHOCK」のプロサーファー五十嵐カノアのシグネチャーモデルの第3弾だ。ストラップとベゼルに2色のバイオマス樹脂を混ぜ合わせた動きのあるデザインとなっている。全体をブラックにしながらフェイスにはチャンピオンカラーであるゴールドを配色、ブラックのバンパープロテクションが施されている。シンプルでありながら存在感のあるレトロ感もありつつスタイリッシュなモデルだ。

素材には環境負荷低減が期待されるバイオマスプラスティックが採用され、角型フェイスの中央上部とバックライト、裏蓋には五十嵐カノアのサイン、バンド根元にはCTゼッケンナンバーの50があしらわれている。機能面では潮の状態を確認できるタイドグラフと、大潮などの時期が分かるムーンデータを搭載しており、サーファーにとって必要な情報を確認できる。

GLX-5600KB
カシオ「G-SHOCK」Ref. GLX-5600KB
クォーツ。樹脂ケース(縦46.7×横43.2mm、厚さ12.7mm)。20気圧防水。2万2000円(税込み)。
八村塁シグネチャーモデル第4弾「GBM-2100RH」
G-SHOCK カシオーク 八村塁

9月に発売になったのは北米プロバスケットボールリーグで活躍する八村塁のシグネチャーモデルだ。八村塁とG-SHOCKは2019年からグローバルパートナーシップ契約を締結しており、本作でコラボレーションモデルの発表は4作目となる。

八角形のメタルベゼルが特徴で、スマートフォンリンクやタフソーラーを搭載した「GBM-2100」を八村塁選手のシグネチャーモデルとして初めて採用し、バスケットボールコートの特徴を表現している。ゴールドの文字盤に、八村塁がプレーを得意とするゴール下のエリアをホワイトでデザインしたほか、コートの木目を透明印刷し、ショットの制限時間を表すショットクロックをイメージした液晶仕様が採用されている。8時位置ボタンには「八」が刻印され、遊環とパッケージにも「八」と日本刀のシルエットを組み合わせてHachimuraの「H」をシンボル化したロゴが配されている。

G-SHOCK GBM-2100RH
カシオ「G-SHOCK」Ref. GBM-2100RH
タフソーラー。フル充電時約18カ月駆動(パワーセーブ時)。SS+樹脂ケース(縦49.3×横44.4mm、厚さ11.9mm)。20気圧防水。4万8400円(税込み)。
ITZYコラボモデル「GMA-P2100IT-4A/GMA-P2100IT-7A/GMA-P2100ZY-1A」
G-SHOCK「GMA-P2100IT-4A」「GMA-P2100IT-7A」「GMA-P2100ZY-1A」

G-SHOCK「GMA-P2100IT-4A」「GMA-P2100IT-7A」「GMA-P2100ZY-1A」
クォーツ。樹脂ケース(縦46×横40.2mm、厚さ11.2mm)。20気圧防水。各1万9800円(税込み)。
韓国出身の5人組ガールズグループ「ITZY(イッチ)」とのコラボレーションモデルが3月に発売された。自分らしさを大事にしたパワフルな楽曲やクールなパフォーマンスといったITZYの魅力がタフネスをブランドコンセプトとするG-SHOCKのイメージと相通じることから、カシオは彼女たちを2023年2月よりアンバサダーに起用している。

八角形ベゼルが特徴の「2100」シリーズの小型モデル「GMA-P2100」がベースとなっており、ベーシックなカラーリングを基調にITZYのクールなイメージを表現している。文字盤と裏蓋にはITZYのロゴが入り、5人のサインがプリントされたスペシャルボックスに収められる。

G-SHOCK ITZYコラボ

サーフライダーファウンデーションコラボモデル「G-5600SRF」
G-5600SRF

「G-5600SRF」は海岸環境の保護活動を行う団体「サーフライダーファウンデーション」とのコラボレーションモデルとして、6月に発売された。同団体は1984年にカリフォルニアで発足し、現在は世界23カ国で活動、約25万人のメンバーがいる国際環境NGOである。「愛する海を守り、美しい海を未来に残していく」という理念に共感し、多くのサーファーに愛されるG-SHOCKと1995年から2010年の間に全7回のコラボレーションを行ってきている。

本作で8回目になるコラボレーションモデル「G-5600SRF」はカシオ計算機の製造工程において発生する廃プラスティックをベゼルとプラスティックにリサイクルした。ベースとなるウレタン材と混合成型し、ブラックとホワイトのフレーク材が生み出す風合いを楽しむことができる。

G-5600SRF
カシオ「G-SHOCK」Ref.G-5600SRF
人気のロレックススーパーコピー 代引きタフソーラー。フル充電から約22カ月駆動(パワーセーブ時)。樹脂ケース(縦46.7×横43.2mm、厚さ12.7mm)。20気圧防水。1万9800円(税込み)。
ICERC Japanコラボレーション「イルカクジラ」30周年記念モデル
イルカクジラ

2024年は多くのファンに愛され“イルクジ”の愛称で親しまれる「ICERC Japan」とのコラボレーションモデルの30周年記念イヤーだった。本作はクジラ愛好家として知られるホエールアーティストの「あらたひとむ」氏が描き下ろした30頭のイルカまたはクジラのイラストが散りばめられているバンド部分には「ICERC Japan」のロゴが配され、バックライト点灯時にも液晶に「GMD-W5601K」にはイルカ、「GW-8201K」「GW-6904K」にはクジラのイラストが浮かび上がる。

ボディ部分は夏らしい爽やかなホワイトを採用し、随所にあしらわれたゴールドのアクセントカラーや裏蓋に刻印した「Love The Sea And The Earth」のシンボルマークなど、記念モデルにふさわしい特別感を演出している。

ウニマティックのコレクションにツールウォッチシリーズが追加

ウニマティックは先週、ブランドにとってふたつ目のパーマネント(定番)コレクションとなるファン待望のツールウォッチシリーズを発表した。このシリーズは2種類のモデルを軸とした合計4つのバリエーションで構成されており、すべてがクォーツ式でMIL-STD-810基準(米国国防総省が制定した軍用製品調達時に使用される基準)のミルスペックを満たしている。そしてフィールドウォッチまたはダイバーズウォッチのスタイルで、ウニマティックにおいてなじみ深い端正かつ洗練された美観を表現しつつ、タフで価値のある日常使いのツールウォッチを提供することを目指している。

口コミ第1位のオーデマピゲ スーパーコピー 代引き専門店ツールウォッチシリーズは350ユーロ(日本円で約5万8500円)からスタートし、フィールドウォッチスタイルのモデル(モデロ クワトロ UT4およびUT4-GMT)と、ダイバーズウォッチベースのモデロ ウノ UT1およびUT1-GMTがラインナップされている。主なスペックは以下のとおりだが、UT4のサイズは直径40mm、UT1は直径41.5mm(これはベゼルを含めたサイズで、ケース自体は直径40mm)だ。すべてのモデルは300mの防水性能とサファイアクリスタル、クローズドケースバック、スーパールミノバ®️に22mm幅のラグを持ち、そしてラグからラグまでが49mmとなっている。

 各リファレンスの名称を見れば明らかなように、どちらのバージョンもセイコーの VH31クォーツムーブメントを搭載した時刻表示のみのモデルか、ロンダ515.24Dクォーツムーブメントで駆動するGMTモデル(ダイヤルの6時位置にデイトと12時位置にデジタル表示のクールなGMT窓を装備。どちらもあまり目立たない)から選択可能だ。またムーブメント由来の機能に加えて、UT1は60分のカウントダウンベゼルも備えている。

unimatic tool watch
 最後にそのほかのスペックについて。この新しいシリーズは1.22m(約4フィート)の高さからコンクリート面への26回の落下試験など過酷な耐久性テストをクリアしており、すべてMIL-STD-810基準のミルスペックを満たしている。ウニマティックによると、ケースのエッジ、表面、角ごとに各1回ずつ落下テストを行っているのだという。さらにケース内部のムーブメントの保護については、ウニマティックが360° プロテクションシステムと呼ぶ特別なムーブメントホルダーによってなされている。

 価格はUT4が350ユーロ(日本円で約5万8500円)でUT1が425ユーロ(日本円で約7万1000円)、UT4-GMTが450ユーロ(日本円で約7万5000円)、UT1-GMTが525ユーロ(日本円で約8万7600円)である。米ドルで考えると昨今のレートでは約380ドルから570ドルの範囲になるが、ウニマティックの米国小売業者が最終的な価格を決定することに留意すべきだろう。

我々の考え
多くの人がクォーツウォッチを軽くみていることは承知しているが、このシリーズはデザイン的に優れていると思うし、シンプルなクォーツムーブメントを採用するというバリュー感を重視したアプローチが気に入っている。もしかしたら、この時計があなたにとって初めてのツールウォッチになるんじゃないだろうか? 普段はオフィスでドレスウォッチを身につけているが、週末には手軽で楽しいものが欲しいと思うかもしれない。または過酷な場所に赴いて厳しい作業に取り組むために、正確で信頼性が高く、控えめな見た目の時計を求めることもあるかもしれない。クォーツウォッチはシーンや場所を選ばず使用できるだけでなく、特定の価格帯での選択として理にかなっている。

unimatic tool watch
 機械式時計で得られる体験をすべて捨ててまでクォーツウォッチを選ぶべきだとは思わないが、どんな時計コレクションにあってもこの手軽な選択肢は決して邪魔にならない。また、ツール系クォーツウォッチの愛好家として、ウニマティックらしいスタイルとクォーツならではの気取らない特性(ご存じのとおり、オプションで選べるGMT機能とオレンジのアクセントも大好物だ)がミックスされたこの時計は文句のつけようがないと思っている。

 価格については妥当だと思うが、驚くほどではない。お値打ち感はあるが堅実なクォーツウォッチはより安価に見つけることもできるし、今回採用したムーブメントのどちらも高精度を主張するものではない(クォーツウォッチの精度に対する、個人的な好みの問題だが)。

unimatic tool watch
unimatic tool watch
unimatic tool watch
 ウニマティックの標準的な機械式時計が、非常に近しい価格から用意されていることにも注目すべきだ(U2 クラシックは7万3700円、U1 クラシックは9万3500円)。どちらもCal.4R35によく似たセイコー製のCal.NH35Aを採用している。それでも僕はCal.NH35Aの使用感よりクォーツの高精度を好ましく思うだけでなく、ツールウォッチシリーズ全体に共通する美観もミニマルなクラシックシリーズより気に入っている。あとこれは雰囲気と好みの問題だが、UT1のアラビア数字と1分刻みで目盛りが配されたベゼルは本当に素晴らしい。

unimatic watch
 ツールウォッチと呼ばれる時計は使いやすく、着用が簡単で、頑丈で信頼できるものでなければならない。ウニマティックの新しいツールウォッチシリーズはそのすべての要件を満たしているように見える。

 しかし悩ましい。この4本のうちどれを次の冒険に持って行くべきか、またはキッチンに向かう途中で近くのドアの桟(さん)にうっかりぶつけたりしてみたいか……。

基本情報
ブランド: ウニマティック(Unimatic)
モデル名: ツールウォッチシリーズ(全4本)

モデロ ウノ UT1: 40×13.2×49mm (ベゼルまで含むと41.5mm)、セイコーVH31(クォーツ式)
モデロ クワトロ UT4: 40×12×49mm、セイコーVH31 (クォーツ式)
モデロ ウノ UT1–GMT: 40×13.2×49mm(ベゼルまで含むと41.5mm)、ロンダ515.24D(クォーツ式)
モデロ クワトロ UT4–GMT: 40×12×49mm、ロンダ515.24D(クォーツ式)

ケース素材: ステンレススティール
文字盤色: ブラック
夜光: スーパールミノバ®️ C1
防水性能: 300m
ストラップ/ブレスレット: ブラックナイロン製ツーピースストラップ

unimatic tool watch
ムーブメント情報
キャリバー: セイコー VH31
機能: 時・分・秒表示
パワーリザーブ: 24カ月
精度: ±15秒/月
追加情報: 1600A/mまでの耐磁性

キャリバー: ロンダ 515.24D
機能: 時・分・秒表示、GMT表示
パワーリザーブ: 45カ月
精度: −1〜+20秒/月
追加情報: 1600A/mまでの耐磁性

価格 & 発売時期
価格:
モデロ ウノ UT1: 425ユーロ(日本円で約7万1000円)
モデロ クワトロ UT4: 350ユーロ(日本円で約5万8500円)
モデロ ウノ UT1–GMT: 525ユーロ(日本円で約8万7600円)
モデロ クワトロ UT4–GMT: 450ユーロ(日本円で約7万5000円)

ページ移動

リンク集:スーパーコピー時計ロレックススーパーコピーウブロスーパーコピー